![]() 金剛寺 Kongo ji Temple |
![]() 金剛寺Kongo ji Temple |
![]() 金剛寺Kongo ji Temple |
![]() 金剛寺Kongo ji Temple |
![]() 金剛寺 Kongo ji Temple |
![]() 金剛寺Kongo ji Temple |
![]() 金剛寺Kongo ji Temple |
![]() 金剛寺Kongo ji Temple |
南北朝時代ゆかりの天野山金剛寺には河内長野駅前バスロータリーの4番乗り場から「関西サイクルセンター行き」バスに乗り「金剛寺前」で下車します。バスの所要は約20分程度で、平日は参拝に来られる人も少ないですが御開帳などのイベント時期は観光客で賑わいますが、普段は静かでゆっくり境内の散策が楽しめます。奈良時代に行基さんが開創されて、弘法大師さんが密教の修行をされた地と伝えられており「女人高野・天野行宮」の名で知られております。鎌倉時代の北条氏が原因を作った南北朝時代は約60年弱続き、東山文化の8代将軍の足利義政 時代に治まりました。後醍醐天皇の息子で後村上天皇の行在所となり、以後南朝三代にわたる行宮であったことから「天野行宮」と呼ばれています。多くの国宝・重要文化財があり、特に室町時代に造られた日本庭園は人気があります。また国宝の屏風で日月山水図屏風は白洲正子のエッセイ「かくれ里」にも紹介されており、御開帳の時期には見られてはいかがでしょうか。国宝は金堂三尊像、日月四季山水図屏風です、
日本遺産「中世に出逢えるまち 千年にわたり護られてきた中世文化遺産の宝庫?」のひとつ、人気のある日本庭園は室町時代に作庭され、桃山時代と江戸時代に改修された「草行山水自然形の庭園」もお薦めです。 This temple is said to have been established by the hopriest Gyoki. Kobo Daishi trained himself in esoteric ddhism here.The temple is also known by the names of yonin koya and Amano Angu. During the Namboku-cho riod, this temple was used as temporary quarters for peror Gomurakami.Since that time,the angu(temporary Palace)was used for 3 generations of emperors,"Amano-angu".Most of the temple's treasures and buildings have bee designated as national treasures or important tangible cultural properties. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |